神楽鑑賞のときに知っておきたいマナー【高原町の神楽】
2018/01/04
こんにちは!きたはらゆみです。
先日宮崎の神楽まとめを書きましたが、「行ってみたいけど、どんなマナーがあるのか知りたい!」という方に向けて、ルールを守って神楽を楽しむためのポイントをまとめてみました。
地元の「高原町の神楽」をもとに書いていますが、県内であれば、このマナーでおおよそ通用すると思います。参考にしてみてくださいね^^
この記事の目次
その1. 神楽は「神事」
まず大前提として押さえてほしいのが、神楽は「神様に奉納する行事」ということ。
なので
・神楽の横で騒ぐ
・写真を撮りたくて舞庭(まいにわ)に入る
など、神楽を舞う側にとって迷惑になるようなことは避けましょう。
ちなみに舞庭とは、縄などで囲ってある、舞が行われるスペースのこと。
高原町の神楽「狭野神楽(さのかぐら)」では、写真のように「鳥居」が立ててあり、まわりを縄でくくってあります。
神楽の写真を撮り始めると、かっこいいのでつい夢中になってしまいますが、うっかり中に入らないようw気をつけましょう。
その2. 「初穂料」をおさめよう
神楽を鑑賞するときは、会場にある受付で「初穂料」を納めます。
初穂料とは、農作物が採れたことを感謝し奉納するお金のこと。神楽を鑑賞する皆さんも、日々の恵みに感謝し、初穂料を納めるという慣わしになっています。
ご祝儀袋に初穂料と書き、持って行くのがオススメです。
またお金だけでなく、焼酎をきびったものを納めることも多いそう。
地元の酒屋さんで「神楽用に」と伝えてみてくださいね。すごい速さでwきびってくれると思いますよ^^
その3. 会食は観光客向けではない
ここは地域によって異なると思いますが、「会食」は神楽関係者や来賓の方に準備されたものが多いようです。
ですので、食事は済ませて、飲み物はご自身で準備していくことがベスト!
現地に自動販売機がないことも考えられますので、事前に準備していきましょう。
その4. とにかく寒いです!!防寒対策はしっかりと
冬の夜神楽は想像以上に寒いです。山間部となればなおのこと!めっちゃ寒いです!! ←ここ強調
ダウンジャケット・ホッカイロ・手袋・温かい飲み物・ブーツなど、完全防備で行きましょう!
マナーがわかればもう安心!宮崎の神楽を楽しもう
いかがでしたか?マナーの基本となる「神事」がわかっていれば、安心して楽しめますね^^
ここに書かれていないことなど、わからないことは地元の方に聞いて、ぜひ宮崎の神楽を楽しんでくださいね。
記事特集
- 1
-
宮崎県の脱毛サロン徹底比較2023!【人気】実際どこがおススメなの!?
【2023年度版に更新】こんにちは宮崎市在住美容担当のみうです。こちらのサイトで ...
- 2
-
ホットヨガを始めたい方必見 | 宮崎市内人気スタジオランキング
こんにちは、ホットヨガにハマっている宮崎市美容担当のみうです。 皆さんはヨガを体 ...
- 4
-
【体験】RIZAP宮崎店の無料カウンセリングに行ってきた結果
こんにちは宮崎のみなさん!あなたもきっと思っているはず、、 明日から痩せる!だか ...
- 5
-
宮崎県の浮気調査,不倫調査, 探偵業者のおすすめランキング
もう我慢しなくていいんです。 こんにちは、シンママのゆいかです。離婚は結婚以上に ...